風水

シーサーは下駄箱の上におすすめ!正しい置き方で風水パワーアップ!

あき
あき
ねぇめぐさん、お土産にシーサーもらったんだけど、下駄箱の上に置いてもいいのかなぁ?
めぐ
めぐ
大丈夫だよ!でもね、置き方にコツがあるんだよね。。

お土産でもらったシーサーの置き物。どこに置くか迷ったら、下駄箱の上はおすすめです!

しかし、ただ置くだけでは魔除けや開運効果はイマイチ!この記事でわかること

✓シーサーの正しい置き方
✓シーサーを置いて開運するコツ
✓おすすめの置き場所

物には魂が宿るので、大切に扱えば扱うほどあなたの運気はうなぎ上り!シーサーがたくさんの幸運を呼び込んでくれますよ。

スポンサーリンク

シーサーは下駄箱の上でOK!

風水、下駄箱の上、シーサーの置き物
めぐ
めぐ
シーサーは魔除けや守り神として大切にされてきたんだよ。

良い気も悪い気も入ってくる玄関に、シーサーを置くことはとても効果的です!

なぜなら沖縄では、シーサーを外に向けて置くと、災いを防いでくれると信仰されてきたから。

ただし、シーサーの置き方にもちょっとしたコツがあります。正しい置き方・扱い方をすれば、シーサーもあなたのために力を発揮!

邪気を払い、たくさんの幸せをもたらしてくれますよ!

あき
あき
よかった!さっそく置いてみよっと。。
スポンサーリンク

シーサーの正しい置き方

風水、シーサー、下駄箱の上に置く
めぐ
めぐ
まずはシーサーについて、基本的なことから教えるね。

シーサーを下駄箱の上に置くうえで、知っておいたほうがいい重要ポイントは以下の3つ。

✓シーサーにはオスとメスがある
シーサーの格好で置き方を変える
シーサーの顔は外へ向ける

では詳しく説明しますね。。

シーサーにはオスとメスがある

シーサー、幸福、オスとメス
めぐ
めぐ
シーサーはね、神社の狛犬と同じ。もっとさかのぼると古代オリエントのライオンだよ!

神社の狛犬が阿・吽(あ・うん)の表情をしているように、口を大きく開けた方がオス、ギュッと閉じた方がメスのシーサー。

阿・吽(あ・うん)とは神仏のパワーが秘められた神聖な言葉で、二体にはそれぞれこんな役割があります。

オスのシーサー
オスのシーサー
オイラは悪霊を払いたくさんの福を呼ぶのさ!
メスのシーサー
メスのシーサー
ワタシは呼び込んだ福を逃がさないわ!
あき
あき
えーっ!知らなかった!でもどーして阿吽なの?

その昔、お寺と神社を守護していたのが阿吽の表情をした二王と、狛犬。その後、お寺は二王が、神社は狛犬が守護することに。

めぐ
めぐ
二王が阿吽の表情をしてるでしょ?それが狛犬にも移されたって考えられてるよ。

※オス、メスについては諸説あります。
(参考:狛犬事典)

シーサーの格好で置き方を変える

シーサー、置き方、開運
めぐ
めぐ
よ~く見るといろんな格好をしたシーサーがいるよね。

シーサーを下駄箱の上に置くなら、並べ方が鍵!シーサーの格好で二体の並べ方を変えると開運効果が高まりますよ!

一般的なシーサーといえば、以下の格好をしたもの。

①顔も胴体も正面を向いたシーサー
②顔が横を向いたシーサー

それぞれについて、効果的な置き方を紹介します。

①顔も胴体も正面を向いたシーサー

風水、正面を向いたシーサー
メスのシーサー
メスのシーサー
一般的な置き方はこんな感じ。二体のあいだは少し離したほうがいいわよ!

②顔が横を向いたシーサー

風水、伏せたシーサー
オスのシーサー
オスのシーサー
顔が横を向いてる場合の置き方が肝心なのさ。

お尻を内側に入れるように置き、両端から睨みを効かせるようにハの字に置くのがポイント!

あき
あき
なるほど!敵に背後を見せないようにするわけだ!

シーサーの顔は外へ向ける

風水、シーサー、顔の向き
めぐ
めぐ
シーサーの顔の向きも大事だよ。

シーサーは気が乱れやすい方角へ向けて置くのが、基本の置き方です。下駄箱の上であれば、良い気も悪い気も入る玄関外へ向けて。

沖縄では悪霊は人が通る道を歩くといわれているので、下駄箱の上に正しく置けば悪霊も退散するはず!

あき
あき
悪霊って人と同じとこ通るんだ。。

シーサーのパワーを上げるコツ

風水、シーサー
めぐ
めぐ
シーサーからしっかり守ってもらうためのコツを教えるね!

邪気を払い、シーサーからたくさんの福を与えてもらうために気をつけたいのが以下のコト。

✓シーサーは二体一組で置く
✓シーサーを置く場所は清潔にする

ではその理由を説明しますね。

二体一組で置いてパワーUP!

シーサー、オスとメス、陰陽
めぐ
めぐ
オスとメスの間には「陰と陽」の関係が成り立ってるんだよ!

「あらゆるものは陰と陽で成り立ち、お互いが影響しあってこの世に存在している」というのが風水の陰陽説。

陰と陽の関係を簡単に説明すると、

女性


男性
太陽

陰と陽はどちらか一方が良いとか悪いということではなく、お互いのバランスが取れていることが大事です。

なので、シーサーもセットで置くと陰陽のバランスが取れ、二体の間に張られた結界パワーもアップ!

あき
あき
二体の間って結界が張られてるんだ!

清浄を心がけて運気UP!

シーサー、清浄
めぐ
めぐ
シーサーは守り神、大事にしなくちゃね!

シーサーは王宮や王家の墓に置かれていたものが、災いを防ぐとして村や一般家庭へ広まった神聖なもの。

下駄箱の上に置くときは、玄関と下駄箱の掃除が最優先!加えて置きっぱなしにしないことが、開運への道。

神聖なるシーサーに、ほこりをためないよう大切に扱えば、あなたのために力を発揮してくれますよ!

あき
あき
シーサーもきれいな場所の方が気持ちいいよね!

シーサーはどんな場所でもOK!

シーサー、オスとメス、置き場所
めぐ
めぐ
シーサーはね、玄関の両脇に一対で置くのが一般的な置き方だよ。

ただしお土産用の小さなものであれば、お部屋のインテリアとしてどこに飾ってもOK!ポイントは、気が乱れやすい場所へ置くこと。

家の中ではココに置くのがおすすめ!

リビング人が集まると邪気もたまりやすい
寝室睡眠中に新しい運気を再生する重要な場所
北東・南西
に向けて
北東は鬼門、南西は裏鬼門といい、
悪い気が入りやすい方位
あき
あき
いろんな場所に置けるんだ!でも、まずはお掃除だね。。
スポンサーリンク

大切に扱えばシーサーも喜ぶ

シーサー、福

シーサーはインテリアとして可愛らしく置くこともできますが、正しい置き方をすれば開運効果も期待できます。

✓置く場所の掃除
✓並べ方
✓置いた後のお手入れ

上記3点を心がければ、たくさんの福を呼んでくれますよ!

めぐ
めぐ
お掃除しながら「いつもありがとう」って話しかけてみて!
あき
あき
そうだね!シーサーも喜んでくれるよね!!
オスのシーサー
オスのシーサー
大切にしてくれたらオイラも頑張るさぁ~。

スポンサーリンク