寝室

寝室の風水で子供爆睡!ママの笑顔が増えるおすすめインテリア術5選

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
あき
あき
ねぇめぐさん、暑さのせいか何なのか、子どもがなかなか寝てくれないんだよね…。何かいい方法はない?
めぐ
めぐ
そうだなぁ…寝室に風水を取り入れてみたら?簡単にできるものを教えてあげるよ!

毎晩、なかなか寝てくれない子どもにイライラ…。

逆に、子どもより先に寝落ちしてしまって、やることたくさん残したまま朝を迎えてしまった・・・なんてことありませんか?

めぐ
めぐ
そんな日々をちょっとでも楽チンにする風水術を紹介するよ!

この記事は、「家族の運気を整えながら子どももぐっすり眠れる」ママの笑顔が増える秘訣が満載です!

気軽に実践して、家族みんなで幸せの上昇気流に乗っていきましょう!

スポンサーリンク

子どもが爆睡!夏の寝室風水5選

めぐ
めぐ
では子どもが爆睡する寝室のインテリア風水術を5つ紹介するね!

風水の視点から、効果的なのは以下の5つ。どれも簡単に取り組めるものばかりなので、ぜひ挑戦してくださいね!

○頭の向きを東または東南にする
○おもちゃ類は寝室に置かない
○寝具やカーテンは涼しげな色にする
○観葉植物やお香のちからを借りる
○間接照明でおやすみモードへ切替える

ではくわしく説明しますね。

頭の向きは東または東南がBest!

めぐ
めぐ
風水では、枕の向きで運が変わるといっても過言ではないよ。

子どもの快眠におすすめなのは、「東」または「東南」の方位。それぞれの風水的な意味は以下のとおり。

成長・発展のエネルギーをもたらす
活発で運動能力が向上する
東南社交的で人との付き合いが上手
穏やかに過ごせる
あき
あき
すごいっ!そんな意味があったんだ。親としては健康で元気いっぱいに育ってほしいな…。

子どものベッドや布団の向きを調整するだけでOK!良質な睡眠をとることで、心も身体も元気いっぱいに!

もしかしたら、、、家でダラダラ…ゲームざんまいの日々から脱出できるかも!日々の行動が変わると、運気の流れも変わりますよ!

おもちゃ・ぬいぐるみは寝室の外

めぐ
めぐ
寝室はできるだけシンプルにしておくのが快眠のコツ!

寝室が「おもちゃ部屋」になっていませんか?大量のおもちゃやぬいぐるみは、子どもの気を散らしてしまうので要注意!

人は、寝ているあいだにその日についた悪い運を落とし、新しい運気を吸収します。

めぐ
めぐ
寝室がスッキリ整えられてないと、よい気も吸収できないんだよ。

また、人形やぬいぐるみは、心をもつともいわれていて、子どもが吸収するはずの運気を吸い取ってしまう恐れも!

あき
あき
そっ、そうなの?運気を吸い取られるなんて大変じゃん!どうしたらいいの?

対策は簡単!寝る前に持たせるのは、お気に入りのものを一つだけ。あとはリビングや棚へ片付けること。

寝る前は絵本の読み聞かせも効果的!子どもの心が安定して快眠につながりますよ!

あき
あき
そーなんだ!今夜からやってみるよ。その前に寝室を片付けなきゃ!

寝具やカーテンの色は清涼感を重視

めぐ
めぐ
色が人にあたえる影響って大きいんだよ。

色にはそれぞれ意味や効果があるので、状況にあわせて取り入れるのが運気アップのコツ!とくに寝苦しい夏におすすめの色は以下の3つ。

めぐ
めぐ
おすすめの色と効果をまとめたよ。ぜひ参考にしてね!
水色爽やか・清涼感・リフレッシュ
薄い緑成長・安定・安心感
ラベンダー癒し・リラックス
あき
あき
たしかに、水色はひんやり冷たくって気持ちいいって感じするね。

水色つながりで言うと、水色よりさらに冷たさを連想させる青。青は休息モードのスイッチをONにする働きがあるのでおすすめです!

めぐ
めぐ
休息モードって、副交感神経が優位になった状態のことね。

逆に、原色あるいは赤や黒のような強すぎる色は気の流れを乱すのでNG!子どもが落ち着けるやさしい色を選んでくださいね。

観葉植物やお香でリラックス

めぐ
めぐ
観葉植物やお香は風水では欠かせないアイテムだよ。

両者の風水効果は以下のとおり。

観葉植物悪い気をよい気に変える
寝室の空気を潤す
リラックス効果
お香よどんだ空気を一掃する
よい香りで満たしてくれる
リラックス効果
あき
あき
観葉植物は目から、お香は香りで癒してくれるんだね!

どちらも寝室の気を整え、心も身体もゆる〜く休息モードへと導いてくれるアイテム。

めぐ
めぐ
ここでおすすめポイントを二つほど。

観葉植物は葉っぱが尖ったものよりも、丸くて下向きに咲くものを。お香は布団に入る30分くらい前から焚いておくのが効果的!

香りと植物のパワーで、子どもは一気に安心モードへ!秒で寝落ちするかもしれませんよ^^

間接照明で「おやすみ」モードへ

めぐ
めぐ
最近、私も気をつけてるんだけど、就寝前は照明の明るさを落とすといいよ。

以前テレビで見たのですが、「日本の家は明るすぎる」と。眠る直前まで明るい部屋にいると、脳が眠る準備をしないそうです。

脳に「そろそろ眠る準備に入りますよ〜」と教えるには、間接照明や調光ライトで優しい空間(夜の気配)を作るのが効果的!

めぐ
めぐ
実際にどんなことをすればいいかって言うとね・・・

☆蛍光灯を電球色の照明に変える
☆豆電球や足元ライトをつかう
☆寝る前の15分間はこの明かりと決める

あき
あき
なるほど!優しい空間をつくって習慣化するわけね。

豆電球の明かりで子どもは落ち着き安心モード。照明のスイッチ一つで、ぐっすりおやすみTimeに入れるようになりますよ。

スポンサーリンク

寝室のインテリア風水で家庭円満

暑くて寝苦しい夜、エアコンを使って快適に過ごす・・・のはもちろんですが、インテリアの工夫で「寝室の気」の質はグンとアップします。

睡眠の質を上げることは、子どもにとっても大人にとっても、心と身体を健康に保つためにとても大事なこと。

今回紹介した「寝室のインテリア風水術5選」は、どれも簡単に取り組めるものばかり。まずは気楽に試してみてください。

子どもの寝つきがよくなれば、忙しいママも余暇を楽しむことができます^^

ママの笑顔が増えると家族みんなも笑顔に!笑顔はたくさんの幸運を引き寄せてくれますよ!

めぐ
めぐ
風水を難しく考える必要なし!楽しみながら実践すれば子どもたちも快眠できるようになるよ!
あき
あき
不思議なんだけど、寝室が整うと心も穏やかなんだよね〜。

スポンサーリンク